【ニチイ】医療事務の通学講座【特長・費用・口コミなど】
こんにちは、misa(@misa_iryoujimu)です。
ニチイの通学講座で資格を取って、クリニックの医療事務で正社員として働いています。
今回は「ニチイ」の医療事務講座(通学)についてまとめてみました。
私もニチイの通学講座で資格を取ったので、実際の体験談も口コミに併せて紹介していきますね。
今回の記事は

ニチイの受講を考えてるから、取れる資格・費用など知りたいわ。

ニチイではどういう風に勉強するの?
というように、ニチイの医療事務講座について知りたい方に役立つ内容になっています。
ぜひ、講座選びの参考にして下さい。
選べるコースは3種類
まず「ニチイの医療事務講座」には3つのコースがあります。
- 医療事務講座
- 医科コンピュータセット(医療事務講座+医科コンピュータ専修コース)
- コンピュータ調剤セット(医療事務講座+医科コンピュータ専修コース+調剤専修コース)
今回は一番上の医療事務講座についてまとめていきます。
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)に対応
まずはニチイで取得できる資格についてです。
こちらの講座では「医療事務技能審査試験」の取得を目指します。
ちなみに、医療事務技能審査試験について詳しく知りたい方はこちら。
講座の特長
では、講座の特長について詳しくみていきましょう。
■ 短期間集中型の講座
⇒標準学習期間は3ヶ月です。最短1.5ヶ月で資格を取得することができます。
■ 豊富なクラス
⇒午前・午後・夜間のほか、生活スタイルに合わせて時間や曜日を選んで受講できます。
週回数 | 月・木(週2回) |
時間 | 10:00~12:30(午前クラス) |
週回数 | 土・日(週2回) |
時間 | 12:30~16:00(短期クラス) |
■ 教室は全国にあり
⇒全国に約300ヵ所の教室があるから通いやすい。
■ 刺激し合える仲間が作れる
⇒同じ目標を持ったクラスメイトがいるので、刺激しあいながら楽しく学べる。
■ 教材は厚生労働省認定のテキスト
⇒ニチイの医療事務講座は45年以上続いており、そのノウハウを分かりやすくまとめたテキストです。
受講料・割引制度
次に、受講料と割引制度についてです。
割引制度もぜひ活用して下さい。
受講料(一括払い) | 分割払い | 教育訓練給付制度 |
---|---|---|
91,850円(税込) | 〇 | 〇 |
続いて、割引制度についてです。
紹介割引 | 学生割引 | 受講経験割引 | ペア・グループ割引 |
---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | ペア割引のみ〇 |
■ 紹介割引
⇒ニチイの受講経験者の方からの紹介で申し込んだ方が対象です。受講料が10%割引となります。
■ 学生割引
⇒現在、大学・短大・専門学校・高校のいずれかに在学中の方が対象です。受講料が10%割引となります。
■ 受講経験割引
⇒ニチイで受講経験のある方が対象です。受講料が10%割引となります。
■ ペア割引
⇒2名以上で申し込みをされた方が対象です。受講料が15%割引となります。
サポート体制
こちらの講座を受講するときに受けられるサポートについてです。
■ 講師の担任制
⇒担任講師に勉強の進み具合に合わせ、気軽に質問ができます。通学講座のメリットですね。
■ マイカリキュラム
⇒希望の日程が見つからない場合、複数のクラスの授業を組み合わせることができます。
■ 編入制度
⇒受講途中で通学から通信への変更、通学教室を変更することができます。
■ 無料振替制度
⇒やむを得ない理由により授業に参加できない場合、日程調整を行い、他のクラスで受講できます。
■ 無料復習制度
⇒修了日より1年以内であれば、試験に合格するまで何度でも希望の講義を聴講できます。
■ 休学制度
⇒やむを得ない理由がある場合は、休学することができます。再開する際はクラスや教室を無料で変更することも可能です。
※受講開始から1年以内に修了する必要があります。
■ 職場見学
⇒ニチイの契約医療機関を実際に訪問して「仕事の現場」を見学できます。
就業相談について
ニチイでは講座修了後に「就業相談」を行っています。
全国約8,000件の医療機関と契約しているため、一人一人の希望に沿った就業先を案内してくれます。
※就業を保証するものではありません。
就業の流れについてはこのようになっています。
ニチイ(まなびネット)より引用
医療事務は「経験者」が優遇されることが多いので、こちらの就業相談はぜひ活用して下さい。
口コミ・体験談
では次に口コミについてみていきましょう。私の体験談も交えて書きますね。
まずは良い口コミから
医療事務の資格を取るため通学しました。講師の先生は実際に医療の現場で働かれている方なので、授業内容も丁寧でわかりやすかったです。医療事務は細かな点数計算など複雑な項目も多かったですが、実際に実務をこなすように、ひとつひとつ経験を積むことで確実に知識が身に着いたと思います。
資格試験にも無事合格し、就職の際には学校からの紹介などもあったので、全く不安もなく大きな病院に就職することができました。また就職先にも同じ学校出身の方がいらっしゃたのも頼もしかったですね。
(Bさん)
私が受講した講座も、講師の先生が現場経験者だったので「現場の話」も聞くことができました。

気軽に質問ができる環境は大きなメリットでした。
次に悪い口コミですが
私はニチイでメディカルクラークの資格を取得したしたが…就業相談に行くと「今は紹介出来る所がないのでハローワークか求人広告で探して下さい。」と言われ…はぁ~(怒)!!
こちらは何十万もかけて講座を受けたのに!!ニチイの就業斡旋も当てにならずハローワークや求人広告で探しましたが経験ないで面接は全て不採用でした。
ただでさえ医療事務は経験重視でしか採用は難しいのにニチイのCMやパンフのキャッチコピーに騙され、再度ニチイにも電話しましたが、紹介するどころか開き直りで「ここの管轄外の支店で就業斡旋あるかどうか聞いてみれば?」の対応でした!!就業斡旋もない、事務員の対応も悪い!!
(終了生 さん)
主に「就業相談・斡旋」に関するものが多かったです。
私もこの「就業相談・斡旋」を実際に利用しました。
自宅近くの病院も紹介してもらい、そちらの病院で働くことで「実務経験」を得ました。
もちろん他の病院の求人もありました。

なので、口コミのようなことはありませんでした。地域やそのときの担当者によって異なる場合がありそうですね。
逆に、講座自体にはあまり悪い口コミは見られませんでした。
実際に私も受講した講座は満足しており、気軽に質問もたくさんできたので、試験も1回で合格することができました。
資料請求・受講申し込み
講座を受講するかどうかを決める前に、資料請求をしてみましょう。
やはりお金を払って受講するものなので、資料を読んで納得して申込を行った方が良いです。
■ ニチイの医療事務講座の資料請求は公式サイトから。
⇒「資料を請求する」から専用フォームに入力して下さい。
■ 通信・通学など資料をまとめて請求したい!という方は、こちらのサイトも便利です。
簡単60秒で資料請求!医療事務講座の資料請求はこちら(無料)
■ Web上で見ることができる「資料(デジタル版)」も公式サイトにあります。
⇒「資料(デジタル版)を見る」から専用フォームに入力して下さい。
資料を読んで受講することを決めたら、次は「受講申し込み」をして下さい。
ニチイの医療事務講座の申し込みは、公式サイトから。
⇒「受講を申し込む」から専用フォームに入力して下さい。
申込から修了までの流れ
講座を申し込んでから試験合格までの流れです。
ニチイ(まなびネット)より引用
まとめ
では今回のまとめです。
■ 初めて勉強する方でも大丈夫です。教材は厚生労働省認定のテキストでとても分かりやすいです。
■ 教室は全国に約300ヶ所あり、生活スタイルに合わせて時間・曜日が選択できます。
標準学習期間 | 講座費用 | 教育訓練給付制度 | 分割払い |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 91,850円 | 〇 | 〇 |
■ 修了までのサポート体制、修了後の就業相談なども充実しています。
■ 資料請求・受講申し込みはこちら。
資料請求は「資料を請求する」または「資料(デジタル版)を見る」から、受講申し込みは「受講を申し込む」から専用フォームに入力して下さい。
■ 資料をまとめて請求したい方は、下記サイトも便利です。
さて、今回はニチイの医療事務講座についてまとめてみました。

私も「初診料って何?」から勉強し始めて資格を取ることができました。なので、初めて医療事務を勉強する方でも大丈夫です。
医療事務の資格を取ることは「実務へのスタート」でしかありません。
サクッと資格を取って、次のステージへ進みましょう!
さらにスキルアップを目指す方は、最難関の医療事務の資格と言われている「診療報酬請求事務能力認定試験」を受験する手もあります。
こちらでは診療報酬請求事務能力認定試験に対応している講座も紹介しています。
ぜひ参考にどうぞ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません